どーも、豆腐です。
今回は、家事育児タスク表を作ってみた件を報告します。
作成した家事育児タスク表はこちらからダウンロード可能!
1. 家事育児タスク表とは
世の中には家事育児タスク表なる、
夫婦がどれくらい平等に家事をしているかを明らかにする、
ツールがあるとの噂を聞きつけました。
こんな記事が引っかかります。
この家事育児タスク表がはやってのは、2016年だそうです。
昔は、正直まともに家事と育児に向き合っていませんでした。
今のいままで、家事育児タスク表があったことも知らなかった・・・
2.家事育児タスク表をつくる目的はなに?
育児タスク表で検索してみると、いろんなコメントがでてきます。
・夫の育児への参加具合を定量化したい。
・共働きだから、50:50で家事を分担できているか確かめたい。
・イクメン気取りではしゃいでいる旦那に、
家事育児が全然できていない事実を示す。
・・・世のお母様方は、夫に育児に参加してほしい(さっさと育児しやがれ)と
思っているようですね。
いろいろ過激なコメントもありました。
というわけで、家事育児タスク表を作るからには、
①夫と妻の育児参加度を評価する(できるだけ定量的に!)。
②夫婦間の家事の配分比率を評価する。
③夫と妻の結果を比較して、認識の違いを明らかにする。
これくらいを定量評価できるようにしたいですよね!
しかし、なかなかいい集計表が見あたりませんでした。
というわけで、自分で集計表を作ろうと思い立ちました。
私、実は工場のエンジニアとして働いております。
仕事中は日々膨大なデータ集計に追われていますので、
日々鍛えているデータ解析スキルを生かせないものかと考えました。
3. 家事育児タスク表を作ってみた!
まず、集計表の基本方針をまとめます。
・項目は、世間に出回っているものを引用。
・採点は休みの日と平日で分ける
(休みと平日で、夫の育児参加率は大きく異なると予想されるため)
・アンケートを入力すると、定量的に育児参加率が採点される。
以上のコンセプトで、育児タスクの集計表を作成してみました。
4. できたタスク表を解析・評価してみた!
作成した育児タスク集計表で、私のイクメン度を計算してみた。
結果がこれである・・・
見事に、休日しか育児をしていないことが証明されました。
豆腐の母ちゃんは専業主婦なので、かなり母ちゃんに甘えています。
また、休みの日は自分なりに家事・育児をやっているつもりでした。
何となく自覚はありましたが、点数がめちゃ低い・・・
こうやって、定量評価をしてみることで、
今まで気づいていなかったことも明らかになりますね!
いままで、母ちゃんのおかげで家庭が成り立っていたことを
反省する必要がありそうですね・・・
ということで、せっかく家事育児集計表を作成しましたので、
皆様にも使っていただければと思います。
以上、豆腐でした!