どーも、豆腐メンタルです!
ブログを開始して、はや4ヶ月が経過しました。
子供の成長を記録する目的で開始した当ブログですが、途中からブログの収益化にも取り組み、記事数はとうとう50記事を達成しました!
そこで、今日はこの4ヶ月のブログ運営の軌跡を振り返りながら、初心者がブログの収益化を試みるかどうなるか、偽り無しの真実を書いていこうと思います。これから、ブログ始めてみようかなと思っている方は、是非読んでみてください。
ブログの目的について
ブログを書いている皆様には様々な目的があると思います。当ブログの目的は、優先度順に並べると以下になります。
①子供達の成長記録
②パパママとの意見交換の場
③副業として収益を得る
本記事を読みに来た方々は、③の収益目的の方が多いのではないかと思います。当ブログの目的は収益化は最優先事項ではないため、「ブログで収益が出たらいいな」くらいに思っている方が、4ヶ月頑張るとどうなるかという視点で見ていただければと思います。
この4ヶ月の実績
ブログ開始時の状況
とりあえず予備知識もない中で、ブログを始めるにあたり、私ははてなブログを選択しました。この選択は間違っていなかったと思います。wordpress等でブログを開始した場合、初めのうちはなかなか検索数が伸びません。
しかし、はてなブログには「おすすめブログの新着」という機能があり、これに載ると多くのユーザーの目に触れるため、ブログ開設初期に多くの読者を獲得することができます。これによりモチベーションを保ちながら、ブログを運営可能です。
ブログ1ヶ月
右も左もわからず、中途半端な記事を投稿し続けておりましたが、「おすすめブログの新着」にも登場するようになり、ブログ1ヶ月時のページ閲覧数は994pvを獲得しました。初心者にしては健闘した方だと思っております。
ブログ2ヶ月
ブログの更新に慣れ始めた私は、このタイミングで独自ドメインを取得。はてなブログをPRO化(有料サービス)し、ついにGoogle Adsense(※)に挑戦を開始致しました!
※自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービス。
ブログ3ヶ月
意気揚々とGoogle Adsenseの審査を開始しましたが、1ヶ月間落ち続けました・・・
この間、アドセンスに合格することに目的がシフトし、ブログ更新がおろそかになり、ページ閲覧数が激減。ブログの目的を見失い、ブログへのモチベーションが急降下しました。
ブログ4ヶ月
2ヶ月の激闘の末、Google Adsenseに合格し、副業生活のスタートを切ることができました。この辺りから、ツイッターを積極的に活用し始め、ブログをいろいろな方に見ていただけるように、現在も活動中です。
しかし、ブログよりもツイッターにはまり、記事更新がおろそかになるという問題も発生中です。
以上がこの4ヶ月の流れである。「こいつ、ブログで収益上げる気ないな!」と思った方もいるのではないでしょうか?
しかし、ここにこんなデータがあります。
2018年下半期にブログデビューした方のグループですが、直近一週間でブログをアップしたのは35/68ブログ(51%)であり、実に半数が更新をしておりません。
もともと、モチベーションの高い人たちの集まりだったはずのなのですが、実に半数が脱落しております。そして、年月を重ねるうちにほとんどのブロガーさんがいなくなるというのが現実であり、当ブログも頑張っている方なのです。
ブログを継続するコツ
ブログを収益化する上で、最も重要なのは、ブログを継続させることなのは言うまでもありません。そこで、ブログを継続させるためのコツについてまとめます。
①絶対に諦めない強い信念をもつ
始めに言っておきますが、これは95%の人が達成できないと思います。以下に予想される挫折ポイントを列記しますが、これらに耐えられる精神力が求められます。
・本業が忙しく、ブログ更新をあきらめてしまう。
→残業で深夜に帰ったとき、ブログを更新することがなかなかできていません。また、休みの日に記事を書きためるのも難しい・・・
・いつまでたってもpvが増えずにモチベーションが低下
→Googleの検索流入が、ブログ開設当初はなかなか得られず、PVが安定するのには時間がかかります。
・Google Adsenseに合格できず、挫折する
→収益を得やすいと言われるGoogle Adsenseですが、不合格が連続するとモチベーションが下がります。
・Google Adsenseやアフィリエイト収益が増えない
→PVが数十万ある方は別として、適当に広告を貼っているだけでは、なかなか収益は出ません。
比較的時間に融通が利く方や、本業でネットビジネスを行っている方ならば継続できると思いますが、副業でビジネスを続けるには、相当な忍耐力が必要です。
②収益化よりも大事な目標を持つ
副業でブログを継続するために必要なのは、収益化よりも強いモチベーションを持つことです。私の場合、ブログを始めることで子供達の成長記録を付けることに楽しみを見いだすことができました。更新速度は遅いですが、毎週書きたいことができますし、ブログを書くために積極的にお出かけするようになり、すこし父親っぽくなってきています。
収益化を最優先にすると挫折してしまいがちなので、目標をさだめましょう!
当ブログの収益化に大切な検索流入は?
さて、グーグルアドセンスで収益を上げるには、PV数を増やす必要があります。そこで重要になるのが検索流入の割合です。検索流入を増やすためには、SEO対策を行い、検索上位に表示されるようドメインパワーを強化する必要があります。
当ブログは開設からすでに4ヶ月を経過しており、そろそろドメインパワーが育ってくる時期ですが、検索流入は10〜20PV/日程度である。原因は間違いなくアドセンスに落ちまくっていた時期に、ブログ更新を怠ったためです。
検索流入アップについては、今後も継続していきたいと思いますが、4ヶ月がんばっても未だに発展途上です。
当ブログ人気記事ランキング
そんなへっぽこブログですが、当ブログはどの記事が人気なのかまとめてみました。検索数を集めるにあたり、重要なのは題材選びなので、ご参考にしてみてはいかがでしょうか?
第1位
Google Adsenseとの戦いの記録です。審査基準が公表されていないため、人によってはずっと落ち続けます・・・
不合格の期間はもう思い出したくないつらい思い出です。しかし、最近はこの経験をいかし、ツイッターで「Adsenseにおちました・・・」というコメントを見つける度に、勝手にサイトに訪問してアドバイスをしております(笑)。危ない人ではないので、無視しないでくれたら嬉しいです。
第2位
当ブログは育児ブログですが、人気のある記事はどれも育児関係ありません(笑)。やはり役に立つ情報にアクセスが集まると言うことですね。
本記事は、私が会社でがんばった業務効率化に関する記事で、初めてスマニュー砲に被弾(スマートニュースに記事が掲載され、アクセスが爆発する現象)しました。
第3位
やっと育児カテゴリーの登場です。妻におねだりされて買った鼻水吸引器の記事です。
育児記事とはいえ、育児に役立つ情報を織り交ぜたことが、検索アップにつながっている模様です。
第4位
またしても、育児カテゴリーではありません。会社で人事も担当しており、「こうしたら評価があがるのになー。」と思っていたことをまとめた記事です。現在就職活動まっただ中と言うことで、検索を集めている模様。
第5位
こちらは家族でイチゴ狩りに行ったお話です。美味しいイチゴを探すこつ、イチゴ食べるときの注意点、寒くてイチゴ狩りが嫌いな方用にイチゴカフェの情報もまとめました。
以上が、ランキングですが、ただの育児日記ではなく、情報のある記事にアクセスが集中していると思われますので、ご参考になればと思います。
その他、アクセスを増やすために必要なポイントをまとめます。
①トレンド記事を書きまくる
②本当に役立つ記事を書く
③とにかく継続して少しずつPVを増やす
しかし、収益ばかりを意識してトレンド記事や商品紹介記事を量産していると、全く記事を書くのが楽しくありません。
記事のジャンルを間違えると、楽しくブログを収益化するのは困難になりますので、まず何のブログを書きたいのか吟味することをおすすめします。
実際の収益と今後の目標
さて、ここまで書いて来ましたが、当ブログの今月の収益は・・・
セブンイレブンのカフェラテくらいです・・・
少ないと思われる方もいると思いますが、おじさん会社員が知識なしでがんばるとこんなものではないかと思います。
ブログで収益を上げている方々は、「普通の主婦」とか「普通のサラリーマン」という肩書きを掲げている方がいますが、私からみると彼らは普通ではありません。
上記の皆様はSEOの勉強をしっかりし、ブログの読者やツイッターのフォロワーさんを大切にしている、コミュニケーション能力に秀でた素敵な方ばかりです。
わたしは、4ヶ月では収益化まではたどり着けていませんが、これからもがんばって行きたい思います。これからブログの収益化に取り組まれる方は、自分の目的、モチベーション、得意なジャンルと相談しながら、ブログを楽しんで欲しいと思います。
以上、豆腐がお送りしました。
※同カテゴリー(ブログ運営)内のリンク
◎次の記事
◎前の記事