どーも、豆腐メンタルです!
今日は新年一発目に釣りに行ってきました!果たして釣れたのか???
最強の食育「釣り」
皆様のお子様は、お魚は好きですか?我が家の息子達は魚が大好きです。特に、釣りを趣味とする我が家のお兄ちゃんは無類の魚好き。
私個人の意見としては、自分で釣って、調理して、食べる。この行為が、息子の魚好きにつながっていると考えており、釣りは最強の食育と思っています。
そこで、今日は我が家の食育、「釣り」についてまとめていきます。
幼い息子と釣りに行こう!
私、趣味は釣りと海水アクアリウムです。釣りは4歳の息子と一緒に行きますが、小さい子供に安全で、魚も釣れる場所はほとんどありません・・・そんな環境の中で、最低でも一匹は釣れる方法をあみ出しました!
小さい子供・初心者でも魚を釣る方法
それでは、我が家の釣り方法をご紹介です。
①釣り道具と仕掛け
基本的に、小さい子供はじっくり待つことができません。ですので、投げ釣りはあまりむきません。私のお薦めの釣法はこちらです!
![]() |
|
ブラクリを用いた落とし込み釣りです。ブラクリは、穴釣りなどでよく使われます。仕掛けも簡単、ブラクリを糸に付けるだけです!
複雑な仕掛けにすると、絡んだり、服に引っかけたりしますが、ブラクリであればおもりの直下にハリが着いていて、小さい子供でも扱いやすいです!
②釣り場を探す
続いて、釣り場を探します。ガイドブックに載っているような場所で構いません。
私が重視しているのは以下の4点。
・家から近い
・駐車場がある
・トイレがある
・水深がそこそこある
少し前までは、釣りに行っても「お母さんに会いたい」と泣かれて家にトンボ帰りしていたこともありました・・・
子供との釣りは、大人だけで行くつりとは別物。最優先は子供の健康・安全。第二に釣果となりますので、我慢が必要。
③釣りの方法
さあ、ようやく釣りです。我が家の息子はまだ4歳。難しいことはできませんが、今回紹介する方法であれば、一人でできます。では、方法はこんな感じ。
①場所
防波堤に到着したら、まずは防波堤の際をチェック。はしごだったり、ロープだったり、魚の隠れ家・すみかになりそうな所を探します。
②釣り方
見つけたら、仕掛けを底まで落としていきます。底まで着いたら、糸を張って少し待ちます。根魚(カサゴ、ソイ、アイナメなど)や砂地の底にいる魚(ハゼなど)がいれば、くってきます。
反応がなければ、今度はゆっくり巻き取っていきます。ものすごくゆっくりです。すると、中層で防波堤に張り付いている魚(メバルなど)がいればくってきます。
ちなみに、今年一発目の釣果はこれです!
ハゼ1匹、カサゴ1匹、メバル2匹(リリース)
一番大きいカサゴは、我が家のお兄ちゃんが釣り上げましたよ!
釣り上げた魚を子供とさばく
では、早速さばいていきますが、釣った魚が何かわからないときは、こちらもおすすめです。
![]() |
|
「お父さん、これなんて魚?」と聞かれたら、一緒に図鑑で調べるようにしています。お勉強にもなっていいです!
釣り上げた魚は、父と息子でさばきます!ちなみに、釣り上げたタイミングで、鱗だけは釣り場で落としておくと、妻にいやがられません!
続いて、家で魚をさばいていきます。子供に包丁を握らせるのが怖いという方は、この二つを準備しましょう。
ペットボトルのふたと、キッチンばさみです。
ペットボトルのふたを使うと、安全に鱗を取ることができます。
はさみを使って、ひれのとげを除去し、お腹を開いて内臓を取り除きます。
我が家のお兄ちゃんもハゼを下処理してくれました。
後は鍋や味噌汁にぶち込んでもらえばOK!キッチンペーパーにくるんで、妻に託します。
釣り上げた魚を食す!
釣り上げたカサゴやハゼは、釣り人からするとポピュラーな魚ですが、どちらも高級魚なんだそうです。味は一級品。
作ってもらったのは、味噌汁(写真は取り忘れました)!
自分で釣り上げた魚を自分でさばいてみんなで食べると、息子はノリノリです!
息子「カサゴは僕釣ったんだよ!」
妻「すごいね!」
息子「たべてみよ!んーーおいしい!お母さんも食べて!」
妻「ほんとだ!美味しいね★」
息子「でしょ!」
自分でつった魚は、絶対に残しません。
生き物を殺して食べるという実感が得にくい昨今ですが、釣りを通してそれを体験できるので、食べ物を粗末にしてはいけないことが、理解できているとおもいます。
今日は釣りを通した食育について考えてみました。釣って、さばいて、食べる。皆様も実践してみてはいかがでしょうか?
以上、豆腐かお送りしました!
※同カテゴリー(父と息子の海釣り)内の関連記事
◎前の記事
◎次の記事