どーも、豆腐メンタルです。
本日は、我が家の水槽に突然現れたスターポリプちゃんのために、水槽のライトを新調したので、ご報告させていただきます。
我が家のスターポリプの状況
ライブロックで眠り続けていたスターポリプちゃんが、突如覚醒しました。
しかし、最近あまり元気がありません・・・
スターポリプ飼育の注意点
スターポリプはサンゴの中でも育てやすい種とのことですが、調べてみたのでまとめます。
①水温
水温は他の熱帯域に生息するサンゴと同様で、25℃くらいが適温。
②水流
直接当たりすぎると状態が悪くなりますし、逆に全くないと上にごみがたまってしまい、よくありません。強すぎず弱すぎず、壁にポンプからの水流をあてて乱流を作るなど工夫が必要。
③光
比較的弱い光でも飼育できますが、ディスクコーラルよりも強い光を好みます。
餌はあまり与える必要はありません。もし与えたいのであれば、フィトプランクトン(植物プランクトン)を少し与える程度にします。
④添加剤
少なくともヨウ素と微量元素は与えるべきです。この他、ストロンチウム、マグネシウム、ビタミン・アミノ酸などを添加するとよいでしょう。
水替えはそれなりの頻度で行えていますので、水流か光が弱いのだろうか・・・今のままでは少し、能力不足なのかもしれないとおもい、今回ライトを新調することにしました。
購入したライトは?
というわけで今回購入したのはこちらのライトです。
![]() |
|
これまで使用していたライトはこちらですが、光の量が???→590ルーメンにパワーアップしました!
ライトを購入してみて驚きましたが、驚きの薄さ!!!
サイズも非常にコンパクトなので、付帯設備がごちゃごちゃした我が家の水槽にもぴったりおさまりました!
ライトを変えて水槽の見栄えが良くなった?
ライトを実際使ってみました。本ライトとは「白」「青」「赤」のライトを組み合わせて6色のカラーに変更できます。
①白(白+青+赤)
②白(白+青)
③白(白+赤)
④青
⑤赤
⑥紫(青+赤)
我が家の息子たちは「紫」がお気に入りです。
ライトのパワーにより水槽内がすごく明るくなりました!写真ではうまくとれていませんが、肉眼ではとってもきれいです。妻も「水槽を見るのが楽しくなった!」というくらい、劇的に改善しました。
こちらのライトは使い勝手、明るさ、薄さすべてが満足できました!
スターポリプの調子はどうなった?
ひとまずライトだけを変えてみた結果、スターポリプちゃんたちはこうなりました!
なんか、もじゃもじゃしてきました!
いままでいなかった場所にもスターポリプが生えてきており、環境は良くなっている模様です。
もう少し、大きく成長させれるように、もうしばらく試行錯誤してみようと思います。
以上、豆腐がお送りしました。
![]() |
|
※同カテゴリー内(父と息子の海水アクアリウム)の関連記事
〇前の記事〇次の記事