イエローヘッドジョーフィッシュのお引越し【見やすい場所に巣穴を移動するコツ!】

どーも、豆腐メンタルです。

本日はイエローヘッドジョーフィッシュの住処の調整方法についてまとめます。

イエローヘッドジョーフィッシュの生活エリア

イエローヘッドジョーフィッシュは、底部の砂を掘って巣を作り、生活をしています。

f:id:tofumentalpapa:20220811115501j:image

巣穴を掘る姿が可愛いので、水槽の前方に陣取って欲しいのですが、なかなか思うようにいきません。導入時に陣取ったのはここ。

f:id:tofumentalpapa:20220811120640j:image

後ろのヒーター付近でした。見えないし、ヒーター近くは危ないので引っ越しを決意しました。

見やすい位置に巣を移動させる方法

環境を整えてあげると、ジョーフィッシュは勝手に引越してくれますが、運次第のところがあるので、今回は強制的に移動させます。

 

①立地の確認

引越しさせる位置ですが、餌がよく取れる場所でないといけません。例えば我が家の水槽はこのような水の流れになるため、ここであれば餌がたくさん取れます。



②住処の基礎作り

イエローヘッドジョーフィッシュはライブロックの下などを好んで家を作ります。

穴をほりすぎて岩の下敷きになることもあるそうなので、こちらを設置します。

100均の猫除けです。

f:id:tofumentalpapa:20220811120743j:image

これを、住処の基礎に使用します。

f:id:tofumentalpapa:20220811120802j:image

これで生き埋めは回避できる。

どれくらい埋めるかも重要です。写真のように、猫除けを砂の上に置き、その上にライブロックをおいたところ、早々に巣を脱出し、元の家に帰っていきました。

猫よけを深く埋めたところ、気に入ってくれました。ライブロックの下を自分で掘り進めるほうが好きなようです。

③ライブロックの設置

この上に、ライブロックをセットします。

f:id:tofumentalpapa:20220811121038j:image

ライブロック設置後、指で家の入口をほってあげて完成です。

④ジョー君を捕獲して巣穴へ誘導

網による捕獲を試みましたが、岩が邪魔で断念。

どうしようか悩んだ挙句、素手で捕獲することに。難しいかなと思いましたが、毎日餌をくれるおじさんの顔を覚えていたようで、スッと手に乗ってくれました。

f:id:tofumentalpapa:20220811122438j:image

手乗りジョーフィッシュ。かわええ。

巣穴の近くまで連れて行って開放すると若干困惑していましたが、背中を押してあげると…

f:id:tofumentalpapa:20220811122629j:image

狙い通りの位置へ…

こちらの物件は大変気に入ってくれたようです、すぐ巣穴をはりほりし始めました!

f:id:tofumentalpapa:20220811122955j:image

きちんと準備をすればねらったところを巣穴にしてくれるので、参考にしていただければ幸いです。

以上、豆腐がお送りしました。

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇前の記事

〇次の記事

coming soon・・・

 

イエローヘッドジョーフィッシュの飼育方法と注意点をまとめるよ---!!!【リベンジ】

どーも、豆腐メンタルです。

初代ジョー君を亡くしてから1年以上経過しましたが、ついにリベンジすることを決意しました!

f:id:tofumentalpapa:20220808163549j:image

本日は、イエローヘッドジョーフィッシュの飼育方法および飼育の注意点についてまとめます。

イエローヘッドジョーフィッシュとは?

イエローヘッドジョーフィッシュとは、スズキ目アゴアマダイ科アゴアマダイ属のお魚で、体長10cm程度まで成長します。とにかくかわいらしいお魚です。

f:id:tofumentalpapa:20220808160417j:image

頭が黄色で、正面から見ると目がくりくりでかわいい。

f:id:tofumentalpapa:20220811171636j:image

 

イエロージョーフィッシュのお仲間で、パーリージョーフィッシュという種類がいますが、生息地の違いだけで見た目はほとんど一緒。

初代ジョー君はパーリーでした。

頭の黄色や体の青が若干うすく、少し目つきも鋭い印象。

2代目ジョー君は正真正銘イエローヘッドジョー君です。パーリーちゃんは7000~8000円前後、イエローヘッドジョー君は13000円前後で取引されています(22年7月時点)。

パーリーとイエロージョーの見分け方

イエロージョーのほうが色が鮮やかですが、二匹並べてみないとよくわかりません。最も簡単なのはあごに黒の点が二つあるかどうかで見分けることができます。

パーリーの写真は、アクアリウムブロガーのクマのみんさんとりるたきさんからいただきました。私のブログより役立つ情報が満載ですので、リンクを張らせていただきました。

パーリー

クマノのみんさんのパーリー

f:id:tofumentalpapa:20220811170805j:image


 

りるたきさんのパーリー
f:id:tofumentalpapa:20220811170811j:image


 

イエローヘッドジョー

f:id:tofumentalpapa:20220808160746j:image

飼育時の注意点

①臆病な魚なので混泳相手に注意

イエローヘッドジョーフィッシュは臆病なお魚であり、可能ならば単独飼育がお勧めです。ちなみに我が家は、ハタタテハゼ、ミズタマハゼと混泳中です。

f:id:tofumentalpapa:20220808161703j:image

貴重なスリーショット。

2匹とも性格は穏やかなので、いじめられることはなく混泳中。ただ、ミズタマハゼとは生活エリアがかぶっており(底物&砂をほって生活)、ミズタマハゼがたまにちょっかいを出しています。

②びっくりするとロケットのように飛び出す

臆病な性格がゆえに、驚くとロケットのように飛んでいきます。

f:id:tofumentalpapa:20220808161831j:image

今にも飛んでいきそう。

フレームレス水槽&蓋なしだと飛び出しのリスクがあるため、対策が必要です。

水位を低く保てばある程度安心ですが、絶対はないので、私はアクアフランジで対策しています。

f:id:tofumentalpapa:20220808162354j:image

イソスジエビですら、通り抜ける隙間はありません!飛び出し対策は徹底的におこないましょう!頑張れば、フィルターのパイプも、コードの隙間もピッタリ埋められます。

f:id:tofumentalpapa:20220808162417j:image
f:id:tofumentalpapa:20220808162420j:image

③サンゴの置き場所に注意

砂をほりほりする姿が大変愛くるしいジョー君ですが、なかなかに散らかしてくれます。

可能ならば、周りにはサンゴはおかないように住処をコントロールしましょう。

Before

f:id:tofumentalpapa:20220808163349j:image

After

f:id:tofumentalpapa:20220808163453j:image

今回はかわいいイエローヘッドジョーフィッシュの飼育方法についてご紹介しました。2代目ジョー君には長生きしてもらえるように、しっかり管理していきたいと思います。

f:id:tofumentalpapa:20220808162901j:image

以上、豆腐がお送りしました!

※同カテゴリー内(父と息子の海水アクアリウム)の関連記事

〇前の記事

〇次の記事

 

【添加剤の添加タイミングは?】水質検査薬で2か月間水質チェックをしてみたので結果をまとめます

どーも、豆腐メンタルです。

先日、水質検査薬を購入いたしました。今回は水質検査の結果をもとに、添加剤の添加タイミングを検証してみたのでまとめます。

前提確認!我が家の水槽管理仕様

私は工場で働いており、工場実験を日々行っております。実験をするには前提条件、実験条件を明確にし、結果を考察しないと何もわかりません。そこで、まずは我が家の水槽の仕様を簡単にまとめます。


f:id:tofumentalpapa:20220130092811j:image

・水槽サイズ:60cm水槽(非オーバーフロー)

・外部フィルター:エーハイム2213

・プロテインスキマー:QQ1

・海水魚飼育数:2匹(ハタタテハゼ、ミズタマハゼ)

・飼育サンゴ:ソフトコーラル(マメスナ多数、スタポ)、LPS(オオバナサンゴ、カクオオトゲキクメイシなど)、SPS(ミドリイシの小さいフラグ1つ)

こちらにも仕様をまとめております。「海水魚とサンゴを飼育してみたいけど、オーバーフローにチャレンジするお金が・・・」という方には参考になるかと思います。

仕様をみてわかる通り、比較的安価な装備でサンゴを飼育しており、水替えもできるかぎり少なくできるよう、日夜研究中です。日夜研究するなら、毎週水替えしろという声もきこえてきますが・・

試薬で確認する成分

先日購入した試薬は過去記事でまとめていますが、カルシウム、マグネシウム、kH、硝酸塩、リン酸塩の5つを測定して管理していきます。

各成分の目標値

いざ測定を始めたものの、目標値がいまいちわからんなーと思っていましたが、REDSEAさんのサイトで、目標値をシミュレーションしてもらえます。

マイレシピ™ウィザード - Red Sea

私の水槽の前提だと、目標は下記になります。

f:id:tofumentalpapa:20220130091357j:image

使用する添加剤

私が使用している添加剤はこの2種類。f:id:tofumentalpapa:20220130091601j:image

pH、kH、マグネシウム調整目的で左、カルシウム調整のために右を使用中です。

ただし、昨年まで試薬を持っていなかったので、添加タイミングは気分で決めていました。今回の実験で、適正な添加タイミングを考えていきます。

※今回の実験中、管理範囲を外れた項目もありましたが、消費速度を明らかにするため、水替えや添加剤投与の頻度を減らしております。「水質がクソだな」といったコメントは、ごかんべんをwww

 

分析結果まとめ

それでは、21年11月~22年1月までの水質分析結果をまとめます。水質グラフには水替えのタイミング(水量)と、添加剤の投入タイミングを示しています。

ちなみに、測定は11/30~1/29まで実施、この間の水替えは12/7に10L、12/19に10L、12/31に30Lです。1月は水替え未実施です。

①カルシウム

カルシウムについては、常に目標を下回っていることが判明。

f:id:tofumentalpapa:20220129173736p:plain

だから成長が遅いのかと思わず納得してしまいました。

f:id:tofumentalpapa:20220130093419j:image

※調子がいいときのオオバナサンゴ

12月に入り、カルシウム不足を脱するために、添加剤の使用を開始しました。一回に5ml(カルシウムが20ppmアップ)する前提で、2週間おきに添加すれば維持できているようなので、ベースをもう少し上げれば管理範囲内(赤線範囲)で調整ができそうです。

 

②マグネシウム

マグネシウムについては、添加剤のタイミングをピンクで示しています。

f:id:tofumentalpapa:20220129175126p:plain

傾向はすごくきれいに出ており、マグネシウムの消費速度は80ppm/週、添加剤投与で(3杯/回)で140ppmアップということがわかりました。

ここまでわかれば、水質測定の頻度を落としても、目標値を維持できそうです。

f:id:tofumentalpapa:20220130093439j:image

※調子がいいときのカクオオトゲキクメイシ

③kH

1月は添加剤の投与で何とか下限付近を維持できている状況。一方、先ほども記載したマグネシウムは下限を切っているので、添加剤を増やしてベースアップを試みますが、調子に乗るとkHが上がりすぎる可能性もあり、添加しすぎに注意という感じ。

f:id:tofumentalpapa:20220129175833p:plain

 

④硝酸塩

我が家の水槽の硝酸塩はこちら!

f:id:tofumentalpapa:20220129173825p:plain

我が家の水槽は、脱窒用のろ材を使用しており、硝酸塩はなかなか出ません。よって、硝酸塩を減らすための水替えは不要と結論付けています。

f:id:tofumentalpapa:20220130093112j:image

※いつも元気なミズタマハゼ

もちろん、他の微量金属補給目的の水替えが必要なのは間違いないのですが、水替えなしでもソフトコーラルまでは維持できそうな印象。

⑤リン酸塩

予想外だったのはリン酸塩。リン酸塩の試薬はなぜか全然色がつかない。

f:id:tofumentalpapa:20220129173836p:plain

確かに、リン酸除去剤は外部フィルターに忍ばせており、リン酸塩があがってきたら交換しようと思っているが、すでに交換から半年経過・・・結果は良好ですが、水槽内で何が起こっているのが不思議です。

水槽にはミドリイシのフラグも入っているため、リン酸がもし上がっているならすぐ真っ白になるはずなので、数値は正しいとは思うのですが、不思議です。

f:id:tofumentalpapa:20220130092356j:image

※何とか生きてるミドリイシ

 

結果を見ると、まだ管理範囲に入っていない成分が多数ですが、消費速度と濃度を維持するための添加剤投入頻度がわかったので、ここからは管理範囲を維持するべく、添加剤を調整&水替えを実施していこうと思います。

 

水質調査結果から得られた結論

以上をまとめると、下記になります。

・カルシウム添加剤は、2週に1回の添加(5ml:20ppmアップ)で維持可能。

・ph/alk添加剤は、2週に1回の添加(3杯)でkH、マグネシウムを維持可能。

 1回の添加で140ppmアップ、消費は80ppm/週で推定可能。

・硝酸塩、リン酸塩を下げる目的の水替えは不要

 ※ただし、微量成分の補給目的で水替えが必要な可能性もある。


f:id:tofumentalpapa:20220130093133j:image

※水槽のボス ハタタテハゼ

 

やはり、定量的な評価をするうえで水質試薬は必需品ですね!買ってよかった。

他の人の水槽の水質って、なかなかしれないと思うので、皆様のご参考になればと思います。以上、豆腐がお送りしました!

 

※同カテゴリー内(父と息子の海水アクアリウム)の関連記事

〇前の記事

〇次の記事


水質管理の必需品!おすすめ水質検査試薬はこれだ!

どーも、豆腐メンタルです。

本日は海水アクアリストの必需品、水質検査試薬について、おすすめ試薬を調査いたしましたのでまとめたいと思います。f:id:tofumentalpapa:20211204154107j:image

水質試薬の買い時

これまで、海水魚メインの水槽を運営してきましたが、今後はマメスナ畑の作成、ミドリイシの色揚げに着手したいと考えております。

f:id:tofumentalpapa:20211218092126j:image


f:id:tofumentalpapa:20211218092219j:image

 

珊瑚の飼育に力をいれるタイミングが、やはり試薬が買い時だと思います。

海水魚のみの飼育であれば、こちらの試験紙でも充分かと思っています。


f:id:tofumentalpapa:20211218101144j:image

 

とはいえ、試薬もたくさんありますので、必要な試薬をTwitterのフォロワーさんにも教えてもらい、購入することにいたしました!

必要な試薬の種類

今回購入したのはこちらの3種類。

①カルシウム、マグネシウム、kh

 

by カエレバ

ミドリイシは、成長するのにカルシウムを消費するため、こちらの試薬を購入。マグネシウムやkhも測定可能で、SPS飼育には必需品。

②リン酸塩

by カエレバ

海水魚も飼育しているので、リン酸の蓄積をいち早く検知する必要ありということで、こちらも購入。

③硝酸塩

by カエレバ

硝酸塩は紙の試験紙でほぼ検出されないため不要とおもいましたが、試験紙は当てにならないと言うコメントもあったため、思いきって購入。

購入前に測定範囲はよく確認しましょう。

微量の測定が必要ならば、プロ版を購入しましょう。

 

亜硝酸は水槽が立ち上がっているので不要ということで、アドバイス通り試薬を購入しました!

現在の水質は?

というわけで早速、現在の水質を測定。最近は月一回30l換水。月二回、ライブシーのこちらを添加していました。


f:id:tofumentalpapa:20211218101901j:image

オーバーフロー水槽ではなく、外部フィルター使用のため、栄養塩がたまっていないか心配していましたが、結果はこちら!


f:id:tofumentalpapa:20211218101710j:image

 

硝酸塩 0ppm
リン酸塩0ppm
カルシウム 320ppm
kh 8.4
マグネシウム1320ppm

 

我が家の水槽では、硝酸塩もリン酸塩も全く出ません。無換水システムを目指し、研究中ですが、この状況であれば、海水魚のみの飼育なら十分達成できそうです。

マグネシウムとkhも合格水準。

あとはカルシウムが低い....

我が家の水槽の弱点が見えてきました。


f:id:tofumentalpapa:20211218101657j:image

カルシウムの補給ができれば、もっとミドリイシが元気になるかもしれない。

今後は水質チェックを継続し、添加剤も検討しようかと思います。

やはり、試薬があると現状把握がしやすく、方針を決めやすいです。購入してくいなしです(懐は寒い)。

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇前の記事

〇次の記事


ソフトコーラルやLPSの餌におすすめ!リーフロイズのご紹介

どーも、豆腐メンタルです。

本日はソフトコーラルやLPSのご飯におすすめのリーフロイズのご紹介です。

珊瑚は通常、褐虫藻が光合成によって得た栄養分をもらって生きているため、餌を与えなくてもいきることが可能です。

f:id:tofumentalpapa:20211210200330j:image

ただし、餌をあげると成長速度が格段に上がります。

飼育中の珊瑚を大きくしたい人にはおすすめです。


f:id:tofumentalpapa:20211211074610j:image

おすすめの餌!リーフロイズ

私はこちらの粉末餌を使用しています。


f:id:tofumentalpapa:20211211001000j:image

 

液体餌もありますが、粉末の方が給餌の様子を視認しやすく、餌のあげすぎも防止しやすいよのがメリットです。

リーフロイズを珊瑚にあげてみよう

リーフロイズはオレンジ色の粉末で、臭いは海老ににています。

これを海水にといて、スポイトで与えます。

ソフトコーラルやLPSはみんな喜んで食べますが、特にオオバナサンゴは喜んで食べます。

夜に餌を求めて触手を伸ばすオオバナサンゴ。

f:id:tofumentalpapa:20211210200111j:image

 

ここにリーフロイズを滴下すると....

f:id:tofumentalpapa:20211210200122j:image
キューンと縮こまってリーフロイズをほおばります。

餌をあげた翌日は、ぷりぷりになります(私の主観)。

マメスナギンチャクにも大人気なので、マメスナ畑を目指す方にもおすすめですので、是非お試しください!

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇前の記事

〇次の記事

coming soon・・・

 

楽しいマリンアクアリウムの世界。趣味で水槽の中に花畑を作る

どーも、豆腐メンタルです。

今年一月に水槽が崩壊し、約一年が経過しようとしていますが、皆様の支えもあり、我が家の水槽も崩壊前より充実してきました!

崩壊後、水槽内に花畑(マメスナ畑)を作ることを目標にしてきましたが、マメスナの種類も増えてきましたので、ご報告したいと思います。

マメスナコレクション!

①名前ありマメスナ

ラスタレインボー

f:id:tofumentalpapa:20211204225504j:image

ハッピーハロウィン

f:id:tofumentalpapa:20211204225507j:image

デビルズアーマー

f:id:tofumentalpapa:20211204225515j:image

②名前なしマメスナ

名前を知らないだけかもしれませんが、飼育中の子達をご紹介。

 

ピンクの点々が素敵な子

f:id:tofumentalpapa:20211205003103j:image

 

エッジピンクは水槽内にはえる

f:id:tofumentalpapa:20211205003113j:image

 

中のピンクが妖艶

f:id:tofumentalpapa:20211205003122j:image

 

ビワみたい

f:id:tofumentalpapa:20211204225551j:image

 

オレンジのマウスがアクセント

f:id:tofumentalpapa:20211204225613j:image

 

オレンジのエッジが輝くようになりました。

f:id:tofumentalpapa:20211204225637j:image

 

一番普通の子

f:id:tofumentalpapa:20211204225712j:image

③ボタンポリプ

 

f:id:tofumentalpapa:20211204225849j:image

f:id:tofumentalpapa:20211204225902j:image

④サンゾアンシッド

f:id:tofumentalpapa:20211204225936j:image

貰い物や、いろんな種類が混ざった品を購入したので、合計1万5千円以内でここまで増やせました!

現状のマメスナ畑

最後に、現在飼育中のマメスナだけで、花畑をつくってみました!

f:id:tofumentalpapa:20211206201513j:image

まだまだすかすかなので、しっかり飼育していきたいと思います。増えすぎたら、プレゼント企画もやってみたい!

以上、豆腐がお送りしました!

 

 

【検証】いまさらながらコーラルレンズを購入したので効果を比較してみました!

どーも、豆腐メンタルです。

今日は今さら感がありますが、コーラルレンズを購入したので、コーラルレンズの効果を徹底検証していきます。

コーラルレンズの効果

飼育中の珊瑚を写真にとるとき、蛍光色を出すためには青照明にすると思いますが、スマホのカメラでは青が強すぎてうまくとれません。

コーラルレンズを装着すると、青を押さえて、珊瑚の蛍光色を肉眼に近い形で撮影可能です。

by カエレバ

 

実験!!コーラルレンズでマメスナギンチャクを撮影!

実際のマメスナギンチャクを撮影し、効果を見てみましょう!

①まずは白ライト、スマホカメラで撮影

f:id:tofumentalpapa:20211204231309j:image

②次に青+白ライト
f:id:tofumentalpapa:20211204231525j:image

 

③これを青ライトのみにすると

f:id:tofumentalpapa:20211204231442j:image

青とびしてしまい、なにがなにやら。

 

④コーラルレンズ装着後はこちら。

f:id:tofumentalpapa:20211204231417j:image

オレンジが非常に鮮やかです!

肉眼で見たマメスナギンチャクは美しいのに、写真がうまくとれず、困っておりましたが、コールレンズは効果覿面です!

これからは、私のブログでも、いろあざやかなマメスナギンチャクを紹介できそうです!

今後のブログをお楽しみに!以上、豆腐がお送りしました。

 

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇前の記事

〇次の記事

格安LEDのブラックボックスに拡散板(ファンタレックス)設置したら色混ざりが改善しました

どーも、豆腐メンタルです。

今回は、LEDライトの拡散板についてです。

f:id:tofumentalpapa:20211121222605j:image

ブラックライトの色混ざりについて

先日、格安のLED「ブラックボックス」を購入しました。

f:id:tofumentalpapa:20210613120917j:plain

パワーもあり、稼働音も小さいため満足しておりましたが、ツイッターにて「色混ざりがよくないので、ライトの位置をもう少し高くしたほうがいいですよ!」というコメントをいただきました。

確かに、水槽内を見ると、赤や緑の光が水槽底に直接届いてしまっていました・・・

ライトの位置を高くするのは設置位置的に難しいため、ライトに拡散板をつけることにしました!

拡散板の仕様検討

拡散板はどんなものを使用したらいいのか、まじめに検討を行います。

①LEDライトの波長

私が使用しているLEDライトの波長はこれです。

1チャンネル

ブルー(460nm)×27

2チャンネル

ナチュラルホワイト(7500K)×4

ウォームホワイト(3500K)×6

レッド(660nm)×4

グリーン(520nm)×2

バイオレット(420nm)×6

UV(395nm)×6

使用しているブラックボックスの最も短い波長は395nm。波長が短いほうが、透過率が低い傾向がありますので、UV波長を効率的に通せる材質を検討して行きます。

 

②材質と透過率の関係

拡散板で光を拡散しますが、光が拡散板を通過してこないことにはどうしようもありません。よって、材質は重要です。

材質別の透過率は、アクア雑誌やインターネットの情報をかき集めた結果がこちら。

f:id:tofumentalpapa:20211121154354p:plain

やはり、UVを透過する材質でいうとアクリル、ガラス。一瞬ガラスにしようかと思いましたが、私のLEDには395nmの波長までしかついていないため、割れやすいガラスよりもアクリルにすることにしました!

 

③拡散板の購入

材質を決定したら、あとは拡散板を購入するだけです。

いろいろな製品をチェックしました。

数あるアクリル板のなかから、私がチョイスしたのはこちらの商品。

 

アクリル板加工専門販売のアクリルショップはざいや / アクリル板 ファンタレックス ドリーム 高透過高拡散板 D-710M (片面マット)板厚(3ミリ)220×300

 

「高透過高拡散板」というキャッチフレーズにひかれて、こちらをチョイスしました。

はざいやさんでは、2カットまで無料とのことなので、ブラックボックスのサイズ(400×210mm)にカットいただきました。

 

拡散板の効果について

さっそく、ブラックボックスに拡散板をセットしてみました。

恰好が悪いですが、テープでブラックボックスに貼り付けました。


f:id:tofumentalpapa:20211121222605j:image

半日LEDを点灯し続けていますが、熱がこもる感じもないため、ひとまずこれで稼働開始。

①色混ざり

一番の課題は色混ざりの悪さ。

拡散板なしの状態で、水槽の蓋の上に紙を置いてみるとこんな感じ。


f:id:tofumentalpapa:20211121222157j:image

色はほぼ混ざっていないため、どの色がどこに配置されているかよくわかります。

次に拡散板をつけた状態がこちら!f:id:tofumentalpapa:20211121222228j:image

結構混ざっている!

ライトの直下10cmくらいがこれなので、もう少し水面からライトを離すことができればもっと改善できそう!

 

続いて、私の主観も入ってきますが、生体への影響をまとめてみます。

②苔の発生が減る

まず、拡散板がついていなかった頃は、ライブロックに苔が大量発生していました。

 

しかし、設置後はコケの発生が止まり、さらにガラス面に発生する石灰藻の発生速度が上がりました。

f:id:tofumentalpapa:20211121222314j:image

光の微妙な違いでも、こんな変化があることに驚きです。

 

③海藻の照明やけが治る

ブラックボックス導入後、海藻が白っぽくなる現象が起こっていました。

なんで色が抜けてしまうのか不思議に思っていましたが、どうやら光が強すぎた模様。

拡散板をつけて一週間ほどで、赤色が回復しました!

f:id:tofumentalpapa:20211121222352j:image

④生体が元気な気がする!

ここからは、あまり定量的なデータがありませんが、マメスナギンチャクの調子が上がています。

拡散板をつける前は、あまりポリプが伸びていませんでしたが、現状はふさふさで毛深いマメスナになりました!

f:id:tofumentalpapa:20211121222428j:image

f:id:tofumentalpapa:20211121222917j:image

ミドリイシさんも、これまでは何とか維持できている状態でしたが、ポリプが少しずつ緑に輝くようになってきています。

f:id:tofumentalpapa:20211121222528j:image

コーラルレンズ持ってないから、緑のポリプを撮影することができず・・・

 

ブラックボックスは安価な分、色混ざりがあまりよくないとは聞いていましたが、拡散板をつけるだけで、生体への影響がいろいろ改善しますので、拡散板の設置はお勧めです。ブラックボックスをお持ちの方は、ぜひ購入を検討してみて下さい。


f:id:tofumentalpapa:20211121223016j:image

 

以上、豆腐がお送りしました。

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇次の記事

 

魚の飛び出し対策・地震の水漏れ対策におすすめ!アクアフランジ設置報告!

どーも、豆腐メンタルです。

今回は、魚の飛び出し事故を発生させないために、アクアフランジを設置しました!

フレームレス水槽からの魚の飛び出し対策

我が家の水槽は、フレームレスの水槽を使用しております。理由は、フレームが邪魔で外掛け式のスキマーや外部フィルターが設置できなかったためです。

しかし、フレームがないため、飼育中の魚が飛び出しやすく、対策が必要です。

f:id:tofumentalpapa:20211023142819j:image

先日もこの小さな隙間からおさかなさんが飛び出してしまったため、対策をとることにしました。

アクアフランジとは?

今回使用したのGEXさんのアクアフランジです!

f:id:tofumentalpapa:20211023142608j:image

by カエレバ

 

 

最近、地震が全国的に発生していますが、アクアフランジを設置していれば、地震時の水漏れもある程度回避できます。

 

水槽のガラスにはめることで使用できます。フランジも3cmほどありますので、飛び出し・水漏れも十分抑止可能です。

f:id:tofumentalpapa:20211023142623j:image

アクアフランジを設置してみよう!

というわけで、さっそくフランジを設置してみました。

 

障害物がないところは長さを調整するだけで、隙間を撲滅可能です。
f:id:tofumentalpapa:20211023142726j:image

 

外部フィルターのホースがあるところは、フランジをニッパーでカットすることで、ぴったり収納可能です。

f:id:tofumentalpapa:20211023142743j:image

アクアフランジは、柔らかい樹脂製で、ニッパーなどで簡単にきることができますので、長さ調整やコードの入るスペース調整も、可能です。

f:id:tofumentalpapa:20211101223554j:image

水槽の背景にコードがあるのは個人的に嫌いなので、コードの動線も調整しやすいのでおすすめです。

f:id:tofumentalpapa:20211102124124j:image

アクアフランジのおかげで、魚の飛び出し、水漏れ、コード類の収納も自在に可能となりますので、大変おすすめの商品です!ぜひ、使用してみてください!

以上、豆腐がお送りしました。

※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事

〇前の記事

〇次の記事

 

 

クダゴンベちゃんが☆になりました....

先日、我が家のクダゴンベが餌を食べ始めた報告させていただきましたが、水槽から飛び出して☆になってしまいました....

f:id:tofumentalpapa:20211028231339j:image

追いかけ回すような敵はいないため、問題ないかと思っていましたが、小さな隙間から飛び出してしまった模様です。

今回の隙間はここか....


f:id:tofumentalpapa:20211028231359j:image

 

私の不注意ではありますが、完璧な飛び出し対策はなかなか難しいですね。

近日中に対策をうちたいとおもいます。

ゴンべちゃんにはかわいそうなことをしました....
f:id:tofumentalpapa:20211028231557j:image
久々に登場の、飼育してきた海水魚たちの死因ランキング

f:id:tofumentalpapa:20211029000545p:plain

飛び出しがダントツの一位・・・

 

飛び出し対策が完璧になったら、もう一度クダゴンベにチャレンジしたいとおもいます。

※同カテゴリー内の関連記事

○前の記事

○次の記事