どーも、豆腐メンタルです!
最近の私の悩みを聞いてください。それは「海水魚の飛び出し」です。
海水魚の飛び出しについて
これまで数々の海水魚を飼育してきました。しかし、その分たくさんの子たちとお別れしてきました。我が家の水槽で最も多い死因は、「飛び出し」です。
※これまでのお別れ原因
というわけで、今回は飛び出しの対策方法についてまとめます。
飛び出しを防止する方法
では、ここからは飛び出し対策についてまとめていきます。
①水槽に蓋を設置する
最も重要なのは蓋を設置することです。しかし、水槽によっては蓋がついていません。そこで、蓋をまず自作してみましょう。
45cm以下の水槽を利用中の方は、下記の記事で、超激安で蓋を準備できます。
現在、我が家の水槽は60cm水槽のため、新たに蓋を新調しました。材料はこちら!
![]() |
|
これまで、100均のクリアファイルを道具に使っていましたが、サイズが合わなかったため、こちらに変更しました。コロナのせいで、価格が少し上がった気がする・・・
60cm規格水槽なので、上面は600×300mm。これに対して、購入した蓋は550×320mmで「少し小さいのでは?」と思う方もいると思いますが、我が家は外部フィルター。設置するとこうなります!
ちょうどいいサイズ!外部フィルターや外掛けプロテインスキマーを使用している方にはおすすめ!
②水槽の隙間を撲滅
ナイスサイズ!と喜んでいましたが、実は隙間からマハゼやカクレクマノミは飛び出してしまいました・・・
そこで、隙間を撲滅します。
隙間をなくすのに使用したのは、100均で売っているこちら!
加工もしやすいクリアファイルですね!これをくりぬいていきます。
我が家の水槽は、外部フィルター×2のペットボトルスキマーということで、形状が超複雑で、市販の蓋ではどうにもならず、隙間だらけでした。しかし、この方法ですとこうなります!
スキマーや外部フィルター付近もぴったり!
美しい・・・
魚が通り抜ける隙間などない(と信じたい)です!
以上、我が家の飛び出し対策でしたが、これでしばらく様子を伺います。特にミズタマハゼちゃんの飛び出しが心配ですが、見守っていきます!
以上、豆腐がお送りしました!
※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事
〇前の記事
〇次の記事
coming soon・・・