どーも、豆腐メンタルです。
本日は、我が家の水槽におこったpH低下現象の原因調査と、対策についてご紹介していきたいと思います。
pH低下前の状況
わたくし、海水水槽でカクレクマノミ、デバスズメダイ、キイロサンゴハゼ、キャメルシュリンプを飼育中です。
これらを飼いながら、水替え無しでどこまでいけるか、実験を実施中でした。
詳細は、こちらの記事をご覧ください。
そんな中、約2ヶ月経過したところで、硝酸塩ゼロは継続したものの、スターポリプの開きが悪くなってきました。
水質をチェックしてみて気づいたのです、pHが7.4まで低下していることに気づきました。
pH低下原因の代表例
まず、pH低下の主な原因は下記です。
①硝酸塩の蓄積
②呼吸による二酸化炭素増
③底砂などで硫化水素発生
調べましたが、ほとんど硝酸塩の蓄積が原因とのことです。
しかし、水替え無しで2ヶ月たえていましたが、硝酸塩はゼロなんだが・・・エアレーションもしっかりしてるし、底砂は薄目だし・・・
pH低下防止の対策
対策については、色々と方法があるようです。
①水替え
②pH調整剤の添加
③サンゴ砂によるpH安定化
④かきがら
最も簡単な方法は水替え。人工海水はpH 8以上はあるので、勝手にpHは上がります。
pH調整剤の添加も効果アリですが、応急対策なので、原因が見つかっていないとあっという間にpHは下がってしまうようです。
底砂については、定期的に交換する必要があるようですが、私は水槽立ち上げ以降全く交換していなかったので、今回新しい砂を追加しました。
底砂は、水槽の大きさによって、量を増やしてあげて下さい。私は45cm水槽なのに、2kgしか入れていなかったので、さらに2kg追加しました。
●30cm水槽(約28L)…1kg~3kg
●45cm水槽(約35L)…3kg~6kg
●60cm水槽(約57L)…4kg~8kg
●90cm水槽(約157L)…10kg~20kg
最後はかきがら。pHの安定化に貢献してくれるようです。
しっかり小分けになっていたので、流れのある外部フィルター内に設置してみました。
これで、おそらく我が家の水槽のpHも落ち着くでしょう!
我が家の水槽のpHが低下した本当の原因は?
いろいろ調べていく中で、pH低下の本当の原因がわかりました。それは、外部フィルターに牡蠣殻をセットするついでに、外部フィルターの掃除した際にわかりました。
外部フィルターを開けると、異変が・・
ろ材が汚れまくっている。しかも、なんか卵が腐ったようなにおいもする・・・
ここで確信しました。
硝酸塩除去を目的にセットしていた嫌気層外部フィルターですが、ここで酸素不足により偏性嫌気性細菌が発生してしまい、この細菌が硫化水素を発生させていたのです。
嫌気性バクテリアに硝酸塩を分解させるように、嫌気性の外部フィルターを運用していましたが、貧酸素ではなく、無酸素状態に近かった模様です。酸素量を減らすために、流量をミニマムに絞っていたのが裏目に出ました。
硫化水素はH2S⇔ SH- + H+にイオン化し、pHを下げます。簡単な化学の問題でした。
というわけで、原因が分かったので、外部フィルターの循環量をMAXの300L/hに変更して運用を再開しました。
ろ過材もきれいにしましたが、水が真っ黒になりました。恐るべし・・・
というわけで、今日はpH低下の原因調査、対策をご紹介しました。化学の勉強を頑張っておいてよかった・・・
以上、豆腐がお送りしました!
※同カテゴリー(父と息子の海水アクアリウム)内の関連記事
〇前の記事
〇次の記事